fly with the wind


fly with the wind
osamu's rc flight

T-Rex 150 DFC


vid: minokasagoさん、photo:笹目の休日さん

モデル名

T-Rex 150 DFC

製造会社

Align

操縦系統

エルロン、エレベーター、ラダー、モーターコントロール、ピッチ

ローター径

270mm

機長

255mm

飛行重量 (g)

75g
(サテライトレシーバー搭載時実測)

動力ユニット

純正アウトランナーブラシレスメインモーター
純正アウトランナーブラシレステールモーター
純正2S250mAh 30Cリポバッテリー

RC装置

純正デジタルサーボ×3
純正受信ユニット
Orange RX R100 サテライトレシーバー(DSM2)

T-Rex150 DFCT-Rex150 DFCT-Rex150 DFC: tail motor

1.概 要

 T-Rexシリーズで知られるAlign社がリリースしたマイクロ可変ピッチヘリ。3軸ジャイロ搭載でスタビレス、120度CCPMです。メインモーター、テールモーターともにブラシレス・アウトランナーモーターを使用し、マイクリヘリでありながら、十分なパワーを持ち、上級者が扱えば3Dフライトも可能な運動性を持ちます。

 本機の大きな特徴は、各プロポメーカーの2.4GHzシステムに対応している点です。

 フタバ S-FHSSプロポであれば、そのままバインドでき、フライトできます。また、JR DSMJ, DSM2, DMSS, Spektrum DSM2, DSMXのプロポの場合は、別途サテライトレシーバー(エクストラアンテナ)を用意し、本機に付属するケーブルで受信ユニットに接続することにより、フライトできます。

2.フライトの準備

 以前に入手した、DSM2対応のOrangeRX R100サテライトレシーバーを搭載しました。これにより、JRのモジュール式プロポ(PCM9X II、11X ZEROなど)と低出力DSM2モジュール TD2.4LPの組み合わせでフライトが可能となります。

T-Rex 150 w. Orange RX R100

 Alignのサイトから取説をダウンロードします(英語・中国語)。

http://ms.align.com.tw/mpeg/manuals/helicopters/RH15E01X.pdf

 これにしたがって、サーボのリバースなどの設定を行い、受信ユニットのスイッチを押して、サーボのニュートラル、ピッチのニュートラルを出しました。

 付属のバッテリーには、2セル用バランスコネクタとして使われている3ピンのJST-XHコネクタが直付けされています。筆者の手持ちの充電器では、バランスコネクタ側から充電できないので、2セル直列を取り出すための充電用ケーブルを作りました。たまたま、JST-XH→Thunder Powerバランスコネクタの変換ケーブルがあったので、これにBECコネクタを追加しました。

2S250 Li-Poly battery & charging adapter

 取説では、デジタルピッチゲージを使ってピッチを測定するように書かれていますが、実際に取り付けてみると、本機のメインブレードはピッチゲージの重さでたわんでしまい、正確なピッチが測れません。筆者は、ブレード端の動作量を測って、Excelの三角関数を使ってピッチ角を求めました。

・参考ページ:マイクロヘリのピッチ測定

 受信ユニットのrollダイアルは機首正面から見て12時、gainダイアルも12時位置としました。

3.フライト

 2013年12月末、風のない穏やかな日に河川敷で初フライトを試みました。最近はForza450やStingray500を飛ばしていて、マイクロヘリは久しぶりだったので、最初、ちょっと敏感さを感じましたが、なんとかフリップと上空飛行ができました。

 2フライト目は、笹目の休日さんに静止画を、minokasagoさんに動画を撮っていただきました(このページトップの動画)。

 3フライト目は3Dフライヤーのminokasagoさんにお願いしました。「調整が煮詰まるといろいろできそうです」とのコメントを頂きました。

 筆者のレベルでは、ややむずかしい面もありますが、テールが安定しているため、フリップやバンク旋回は容易です。さすがにAlignが満を持して発売しただけあって、完成度の高いマイクロCPヘリに仕上がっていると思います。

T-Rex 150 on 450LT-Rex 150

4.スワッシュ・アップグレード

 2014年2月、スワッシュのガタが気になるようになったので、Microheliの金属スワッシュ MH-TX15012に換装しました。ガタがほとんどなくなり、フライトしてみたところ、舵がきっちり効く感じで、ピッチコントロール、サイクリックコントロールともに操縦しやすくなりました。

・Microheli: MH-TX15012

Microheli MH-TX15012

5.キャノピー交換

 2014年4月、Lynxのサイトにユニークなキャノピーが出ました。風通しがよさそうです。早速、LXT150-074(ホワイト)を購入し、手持ちのアクリル・ラッカースプレーでイエローに塗装しました(現在はホワイト、オレンジ、グリーン、イエローの4色が販売されています)。

 フライトしてみたところ、視認性がよく、姿勢も把握しやすい感じです。また、純正キャノピーの場合、太陽と機体の位置関係によっては、キャノピー全面が反射して見にくくなることがありますが、このキャノピーはそういうことがありません。デザインは好みが分かれると思いますが、筆者はしばらく使ってみたいと思います。

・Lynx: T-Rex150 canopy

T-Rex 150 w. Lynx canopyT-Rex 150 w. Lynx canopyT-Rex 150 w. Lynx canopy

6.サーボギア欠け

 本機に使われているロータリーサーボは、ケースに入っていてよさそうに思えますが、クラッシュするとギア欠けしやすい、という問題があります。予備ギアあるいは予備サーボを用意しておいた方がよいと思います。ちなみにBlade Nano CPXゃmCPX BLに使われているリニアサーボは、ウォームギアの特性から、クラッシュ時にサーボに力がかかってもギア欠けすることはありません。

last update: 2014.12.02



fly with the wind